【冬の特別プログラム】「さぁ、哲学の話をしよう!」”正解のない問い” 語り合おう!12/26,27

正解のないディスカッションをしよう!

人間は何で生きているの?
友達ってなに? 違いってなに? 
好きと愛はちがうの? 
あなたは自分をすき?
親はこどもにとってなに?こどもの役割は?
戦争はどうして起きるの? 
貧困てどうして貧困のままなの?

これらの問いは哲学です。
おうちでは話さないこと、
学校では教えてくれないこと、
哲学の話をしよう!
正義の話をしよう!
ファシリテーターは私、村松です。

哲学とは、社会を生きる私たち(こどもたち)が直面する、正解のない、
でも判断をせまられる問題への各人の理念や世界観への学びです。

今のこどもたちは、
他人を感じること、受け入れること、
自分の存在、自分を好きでいること、
社会の一員であること、
学んでいますか?
語り合っているでしょうか?

こどもは、大人と違い、
職業や立場にとらわれることなく、
ひとりの人間として問いを生みます。

まだ専門性やさまざまな分野に分かれる前の、固定観念にしばられない
自由な世界に生きているこどものつくりだす問いは、とても哲学的です。

ドキュメンタリー映画:「ちいさな哲学者たち」をご存じでしょうか?

フランスの幼稚園で世界で初めて取り入れられた、子どもが行う哲学の授業に2年間密着し、成長を見守るドキュメンタリーです。

話し合いの内容は、
男女関係、貧富の差、人種の問題など
フランスならではの社会的テーマを園児たちが語り合います。

豊かさとは?リーダーとは?死とは?友達と恋人の好きは同じ?

これらの問いに想像を超えた言葉が溢れ出します。

海外ではこどもの頃から哲学のレッスンがあるのは当たり前のこと。
なぜなら人間形成に関わる重要な軸をつくるから。

日本は同調圧力が強いため、
子どもでも人の目を気にして発言してしまうことがあります。
これをいったん壊して話し合いをすることで、心の声が出てきます。

そういう場をみんなでつくります。

人の目を気にせず、自分が本当に考えていることを発言することを引き出す、
それは子供が元々持っている“考える力”を高め、思いを言葉にする、人の思いを聞く、その対話があってこそ人を尊重することに気づきます。

非認知能力や学習力、そして生きる知恵へとつながっていきます。

そしてディスカッションを終えたら、
Future Me, Future Usらしく、
こどもたちの哲学と正義の語りを社会の一員として形にしていきました。

「さぁ、みんな、哲学の話をしよう!」

ここは、自分を知り、
じぶんをつくり、
未来をつくる場です。

お問い合わせはこちらから。お気軽にどうぞ