教室を持たない、旅する学校」

教室を持たない、
 旅する学校

私たち Future Me, Future Us は、「学ぶことは、社会につながること、発信すること」だと考えています。
その考えの実践として「教室を持たない、旅をする学校」という学びの場を作っています。

私たち
Future Me, Future Us は、学ぶことは、
「社会につながること、発信すること」
だと考えています。
その考えの実践として
「教室を持たない、旅をする学校」
という学びの場を作っています。

子どもたちが、各分野で実際にプロフェッショナルとして活躍している方々の生の世界観に触れ、
より専門性の高い内容を学ぶことで、その知識を活かし、
子どもにしかない無限の想像力をプラスすることで未来の可能性を常に創造していきます。

今の社会にある課題を、子どもたちの視点から未来に向けてポジティブに変換、発信、拡張していく学びです。

多様な生き方、予測不可能なあらゆること、そして差異・不等からくる問題点、
これからのこどもたちが必要とされるスキル、人間力を実社会に出て学ぶ。
学びは最高の遊びです。

多様な生き方、予測不可能なあらゆること、そして差異・不等からくる問題点、
これからのこどもたちが必要とされるスキル、人間力を実社会に出て学ぶ。
学びは最高の遊びです。

子どもたちが、各分野でプロフェッショナルとして活躍している方々の生の世界観に触れ、
より専門性の高い内容を学ぶことで、
その知識を活かし、子どもにしかない
無限の想像力をプラスすることで
未来の可能性を常に創造していきます。

今の社会にある課題を、
子どもたちの視点から未来に向けて
ポジティブに変換、発信、拡張していく学びです。

多様な生き方、予測不可能なあらゆること、
そして差異・不等からくる問題点、
これからのこどもたちが必要とされるスキル、
人間力を実社会に出て学ぶ。
学びは最高の遊びです。

多様な生き方、予測不可能なあらゆること、
そして差異・不等からくる問題点、
これからのこどもたちが必要とされる
スキル、人間力を実社会に出て学ぶ。
学びは最高の遊びです。


次回の
教室を持たない、旅する学校

次回の
教室を持たない、旅する学校

石垣島と小浜島へ
2026.03.26-03.29

シーカヤック 海洋冒険家
八幡 暁氏(Satoru Yahata)


偉大なるGreat Seaman-
オーストラリアから日本に広がる世界最大の多島海域 1万キロを人力航海。
そんな偉人から学ぶ旅が次の「教室を持たない、旅する学校」

オーストラリアから日本まで、島々を巡りながら大海原をカヤックで旅、サポートをする伴走船もない。
その距離1万キロ以上、文字通り単独の航海。
後に「グレートシーマンプロジェクト」と名付けられたこの海洋の冒険は、
世界初となる航海記録を幾つも打ち立てました。

詳細は後日アップします。


グランディールが運営する
Future Me, Future Us は、
「学ぶことは、社会につながること、発信すること」だと考えています。
その考えの実践として「教室を持たない、旅をする学校」という学びの場を作っています。

子どもたちが、各分野で実際にプロフェッショナルとして活躍している方々の生の世界観に触れ、 より専門性の高い内容を学ぶことで、その知識を活かし、 子どもにしかない無限の想像力をプラスすることで未来の可能性を常に創造していきます。

今の社会にある課題を、子どもたちの視点から未来に向けてポジティブに変換、発信、拡張していく学びです。

多様な生き方、予測不可能なあらゆること、
そして差異・不等からくる問題点、
これからのこどもたちが必要とされるスキル、
人間力を実社会に出て学ぶ。

こどもにとって、学びは最高の遊びです。 

Future Me, Future Us
「教室を持たない、旅する学校」

いままでの
教室を持たない、旅する学校

いままでの
教室を持たない、旅する学校

「教室を持たない、旅する学校」ヨロンプロジェクト2025 彼らの小さな手による小さな行動が、大きな成果となって確実に未来へ繋がっていくことでしょう。
Read more
甑島(こしきじま)Project
Read more
小学6年生 Aizenくんの感想文が新聞に載り、今度は雑誌に掲載されました!!
Read more
「教室を持たない、旅をする学校」沖永良部島プロジェクト!「サステナブルな社会」世界中のみんなの目標です。子どもたちの視点から発想する環境のあり方、生き方。
Read more