UWC ISAK Winter 合格おめでとう! 13歳の主張 エッセイのテーマは「差別と偏見」「いじめ」ぜひ大人たちに読んでほしい意見です!

UWC ISAK winterでの学びの様子

UWC ISAK Japan Winter (インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢) に合格して学んだTORATAくん、
本当にエッセイ試験をよく頑張りました。
次は海外の現地校にターム留学に向かいます!挑戦は止まりません。

エッセイを書くことにとても苦手意識があったTORATAくん。グランディールで特訓の日々でした。

合格に向け、エッセイ提出の1週間前でも、もっとTorataくんらしさが出るはず!と書き直し、
めげず、粘り、考え抜き、思いが溢れ、素晴らしい論文になりました!

そのプロセスを重ねることで、苦手が彼の強みに変わります。
子供だからこそ、そのスピードは早い。

この13歳のTorataくんの主張は、大人たちにもぜひ読んでほしい!素晴らしい意見です。
どんな時でも疑問を持ってポジティブに学びを大きくするTorataくん、
結果を出したエッセイ、お読みください。

インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢 (世界中から子供たちが選抜で集まります)
現在と将来にプラスの影響を与える革新的なリーダー、新しい価値観を世の中に送り出していく人を育てる場所です。

多様性への対応力があり、問題設定能力を持ち、リスクをとって挑戦できる。この3つの資質を得た子供たちがこの学校から多く輩出され、世界で活躍しています。
ここの学びはとても面白い!
グランディールからも生徒さんたちが挑戦しています!

Torata Tsuji 13歳
Short essay:  What is a local or global issue that you are concerned about? What do you think needs to be done to solve it?

Discrimination and prejudice are two global issues the world has always dealt with. This is concerning because it negatively affects people. Those who are affected lose several opportunities in life. Everyone will be happy if there is no bullying and no harassment in the world.
For example, the homeless and how people view them as dirty, violent, and useless. Because of that, no one wants to help them recover. Homelessness is connected to more social issues, for example, not enough food or money and bad sanitation. They live in harsh environments, and there are different circumstances for being homeless, but in the end, they all live in danger. We cannot judge homeless people because we do not know their life stories. All we know is that they need our help.Unfortunately, bullying also exists in the world. There is no merit here, as bullying makes no sense. Those who bully are not happy people. Everyone wants bullying to stop, but schools don’t do much about it. Bullying can result in injuries, stress, and depression. Everyone says, “it’s not so bad” or “it’s no big deal.”I feel strongly about bullying because when I was in kindergarten, I was a victim of bullying. However, I never hated my bully, as I knew that I was better than them. The most important thing is that everyone needs to stop and pay attention, see what’s going on, and ask, “are you okay?”, “can I help you?” Prejudice against bullying must stop.If you see someone bullying, you should get involved and stop it because our actions speak louder than words. The world is filled with problems waiting to be solved. I want to be a person that helps solve them. 


直訳
課題:グローバルまたは、ローカルな問題であたなが大切だと思うものはありますか。また、どうすれば解決できると思いますか。

ーーーー
差別と偏見は、世界が常に対処してきた2つのグローバルな問題です。この問題は、人々に悪影響を及ぼすため、懸念されます。影響を受けた人は、人生においていくつかの機会を失うことになります。世の中からいじめや嫌がらせがなくなれば、誰もが幸せになれるでしょう。

例えば、ホームレスが、汚く、暴力的で、役に立たない存在だと思われていることです。そのせいで、誰も彼らの復帰を助けようとしない。ホームレスはもっと社会的な問題につながっていて、たとえば食べ物やお金が十分でないとか、衛生状態が悪いとか。ホームレスになる事情はさまざまですが、過酷な環境の中で生きているわけですから、結局はみんな危険な中にいるのです。
私たちは、ホームレスの人たちの人生のストーリーを知らないので、判断できませんが、分かっているのは、彼らが私たちの助けを必要としているということです。

残念ながら、世の中にはいじめも存在します。いじめは意味をなさないので、ここにメリットは何もありません。いじめをする人は、幸せな人ではないのです。
誰もがいじめをなくしてほしいと願っていますが、学校はあまり対策をしてくれません。いじめは、怪我やストレス、うつ病の原因になります。

みんな、"たいしたことない "とか "気にすることではない "って言います。僕がいじめについて強く感じるのは、幼稚園の頃、いじめの被害者にあったことがあるからです。
でも、僕はいじめっ子より自分の方が優れていると思ったので、いじめっ子を憎むことはありませんでした。一番大切なことは、誰もが立ち止まって注意を払い、何が起こっているかを見て、"大丈夫ですか?"、"何かできることはないですか?"と尋ねることです。いじめに対する偏見はやめなければならない。

もし誰かがいじめをしているのを見かけたら、関わってそれを止めるべきです。私たちの行動は言葉よりも価値がある。世界は解決されるのを待っている問題でいっぱいです。私は、それらを解決するために行動する人間になりたいです。

Long essay:Describe an incident or time when you took initiative in the face of a challenge, but that did not work out as you had hoped or expected. What actions did you take? What have you learned from the experience?


Last fall, in my class at the junior high school I attend, one boy, A, stopped coming to school because he was bullied by some boys in the class

In life, there have been several incidents that I have faced. The most stressful incident that occurred to me was last fall during one of my junior high school classes. It all started when a classmate of mine, whose name I will not mention, instead I will call him "boy A," stopped coming to school because some boys in the class were bullying him. Eventually, the school director got involved and ended up making a decision. The school made the decision to change and mix every first year student's classrooms without asking our opinions about this situation. The reason for this decision was so that boy A could begin to attend school again. However, I felt that that was one issue we all needed to discuss at this time. However, the real problem was when the school did not believe my classmates and me. We were allegedly called bullies when in reality, we were trying to stop boy A from making noise during math class and from bothering everyone. I am not a bully, though I was made to appear like one. I saw the situation with my own eyes. Therefore, I needed to stand up for myself and my classmates and tell the truth to the teachers, principals, and parents. Which is what I did, I took action.

As I took action against boy A, I prepared a list of 5 suggestions that needed to be taken into consideration by my school's faculty. Firstly, the school should notice that the only student they respect is boy A, who ended up hiring a lawyer. They did not appreciate the students and me, which we still think is wrong. It extremely bothered us that the only opinions the school was adopting were boy A's. Secondly, rather than changing everyone's classrooms, why did the school not just think about only moving boy A to a new classroom? If they thought about how to help boy A, they must have also tried to listen to the other side of the story in order to understand the situation clearly. Eventually, during this issue, my homeroom teacher got fired. However, we never fully understood why, and it never helped solve the problem. I remember what my teachers told my classmates and I when we first entered the school. They said that since we are the very first first-year students this school has ever seen, we will be building this school together as a team. Though this situation made me lose faith. Lastly, when something like this happens, both sides have rights and wrongs, and both can have their own opinions. Which is what diversity is all about. The problem with my incident is that my school only took one side into consideration. This caused my classmates and I and our parents to feel we were not being protected at school.

Once my proposed suggestions were submitted to the school, I created a google form to get students to sign the petition not to have our classrooms changed. Resulting in the collection of signatures from two-thirds of the students, and 66% were "against the class change," so I quickly submitted the petition to the school. However, the situation did not change since the school was brand new, they did not want an issue like this to be on the school reviews. There was never a discussion with the students, and in January of this year, the classroom change was forced into action, and all the students and I were disappointed. All I could think about was why? Why didn't the school listen to us? Were the proposal and my friends' signatures meaningless? Boy A is still not coming to school, which makes me wonder what the solution is.

Overall, I am sure that this kind of thing will appear to me again and again as a "problem" in my adult life. Although the result this time was sad, I learned from this experience the importance of not turning away from the "problem" but facing it, thinking about it, and exchanging opinions with my parents and friends. The result is important, of course, but I learned that getting there is also important.


課題:あなたが困難に直面したとき、率先して行動したが期待通りにはいかなかった出来事や時間について説明してください。あなたはどのような行動をとりましたか?また、その経験から何を学びましたか?

人生の中で、僕はいくつかの事件に直面したことがあります。その中で最もストレスを感じたのは、昨年の秋、中学校のある授業中の出来事でした。それは、僕の同級生(名前は伏せますが、代わりに「少年A」と呼びます)が、クラスの男子生徒からいじめを受けているという理由で、学校に来なくなったことから始まりました。結局、学校長が関与して、ある決断を下すことになりました。学校は、僕たちの意見も聞かずに、1年生全員のクラス替えをし、生徒を混在させるという決断をしたのです。この決断の理由は、少年Aが再び学校に通い始めるためでした。しかし、それはこの時期にみんなで話し合うべき問題のひとつだと思いました。しかし、本当に問題なのは、学校側が僕とクラスメートを信じてくれないことでした。僕たちは、数学の授業中に騒いでいる少年Aがみんなに迷惑をかけるのを止めようとしていたのに、いじめていると言われたのです。僕はいじめているかのように見せかけられましたが、いじめてはいません。僕は自分の目でその状況を見たのです。だから、僕は自分とクラスメートのために立ち上がり、先生や校長、両親に真実を伝えました。それが、僕がしたこと、行動を起こしたことです。

少年Aに対して行動を起こすにあたり、僕は学校の教員に配慮してもらうべき5つの提案リストを用意しました。まず、学校側は、結局弁護士を雇った少年Aだけを信じていることに気づくべきです。彼らは生徒や僕を評価しなかったが、それは今でも間違っていると思う。学校側が採用する意見が少年Aのものだけであることが非常に気になった。次に、全員の教室を変えるのではなく、なぜA君だけを新しい教室に移すことを考えなかったのでしょうか。もし、A君を助けるためにどうしたらいいかを考えるのであれば、A君の言い分も聞いて、状況を理解しようとしたはずです。結局、この問題で僕の担任はクビになりました。その理由もよくわからず、問題の解決には至りませんでした。入学当初、担任の先生から言われたことを思い出します。僕たちはこの学校にとって初めての1年生なのだから、チームとしてこの学校をつくっていくのだ、と。しかし、このような事態になり、僕は信念を失いました。
最後に、このようなことが起こったとき、どちらにも正義と悪があり、それぞれの意見を持つことができる。それが多様性というものです。この問題は、僕の学校が片方の意見しか取り入れなかったことです。そのため、僕とクラスメート、そして両親は、学校で自分たちが守られていないと感じるようになりました。

僕の提案した案が学校に提出されると、僕はgoogleフォームを作成し、生徒に「クラス替えをさせない」という署名をしてもらうことにしました。その結果、3分の2の生徒から署名が集まり、66%が「クラス替えに反対」だったので、すぐに学校に嘆願書を提出しました。しかし、学校が新しくなっても状況は変わらず、このような問題を校閲に載せたくないということだったのでしょう。生徒との話し合いもなく、今年の1月に教室変更が強行され、生徒も僕もみんながっかりしていました。僕が考えたのは、なぜ学校は僕たちの声に耳を傾けてくれなかったのか?提案や友達の署名は無意味だったのか?少年Aはまだ学校に来ていないので、解決策は何なのだろう?と考えてしまいます。

このようなことは、きっと大人になってからも「問題」として何度も現れるのだろうと思います。今回は悲しい結果になってしまいましたが、この経験から「問題」から目を背けず、向き合い、考え、親や友人と意見交換をすることの大切さを学びました。結果はもちろん大切ですが、そこに至るまでが大切なのだと学びました。

グランディール株式会社が運営するFuture Me, Future Usは、
学校教育とは別の学びとして「探究型スクール」「リアルプロジェクト」「教室を持たない、旅する学校」を展開しています。

目指しているのは、子どもと大人の境を超えて、お互いに学びのある機会をつくること
さまざまなプロフェッショナルたちと、子どもたちの学びの場をプロデュースしています。

ここは、自分を知り、
じぶんをつくり、
未来をつくる場です。

お問い合わせはこちらから。お気軽にどうぞ